銀行員として働く中で、「もっとライフワークバランスを大事にしたい」と感じる瞬間はありませんか?
dodaを活用して、営業職から事務職へのキャリアチェンジを成功させた30代女性のリアルな体験談をご紹介します。
「家庭や将来を見据えた転職」とはどういうものなのか、具体的なエピソードをもとに解説します。
dodaを使おうと思ったきっかけとは?

転職活動を本格的に始めたのは、結婚を機に「このままの働き方で本当にいいのか?」と自分自身に問いかけるようになったからです。
営業職はやりがいもありましたが、常に電話やノルマに追われ、将来のライフイベントとの両立が難しいと感じていました。
そこで、事務職へのキャリアチェンジを決断し、エージェントサービスの利用を検討しました。
30歳を過ぎて不安だった未経験転職
SNSや知人から「30代で未経験職種への転職は厳しい」と聞いていたため、転職エージェントのサポートを受けたいと思っていました。
複数の友人がdodaを使用して転職したこと、30代の転職に強いイメージがあること、求人ページが他より見やすいことから、他転職サイトと併用でdodaを使い始めました。
転職エージェントとの面談で、他社の方には「事務職ではなく営業で転職すべき」と言われることが多かったのです。
しかし、dodaの方だけは「もし転職直後に妊娠した場合、手当がつかない会社が大半。今の会社で残業が少ない部署異動を申し出たらどうか」と助言をいただきました。
また、面談中も終始こちらの意見を尊重してくれて「無理に転職を勧めない」姿勢が安心できました。信頼できる担当者に出会えたことが、転職成功への大きな後押しになりました。
転職希望者のニーズを見極め、転職以外の選択肢を提示してくださった点に誠実さを感じ、dodaメインで転職活動を進めました。
紹介された求人の内容やサポートは?

紹介いただいた求人は、私の希望をきちんと反映していただいており質が高いと感じました。
私が希望していたのは「残業が少なく、事務未経験でも挑戦できる環境」「長年勤めている女性が多く、離職率が低い環境」だったのですが、エージェントの方が丁寧にヒアリングしてくれたおかげで、条件に合った企業を複数紹介してもらえました。
大手企業でマニュアルがあり、教育体制が充実している企業や、ワークライフバランスが整っている中小企業など、企業規模を取っても選択肢の幅がありました。
自力では探せない非公開求人も見せていただきました。求人票だけでなく、職場の雰囲気や産育休の取得状況など、企業内部の情報も細かく共有してくださった点も信頼感につながりました。
dodaを利用して感じた良かった点・悪かった点

実際にdodaを使ってみて良かった点と悪かった点をお伝えさせていただきます。
良かった点
- エージェントが誠実で対応が早い
- 職務経歴書の添削や面接対策などサポートが手厚い
- 応募企業以外の相談にも乗ってくれる柔軟さ
まず、転職エージェントが誠実だと感じました。結婚直後に転職した場合のデメリットを提示してくださり、現状の問題点に対して転職以外の解決策を提示してくださいました。
次に、専任の転職エージェントが付くので、非常に話しやすかったです。専任の方がお休みの場合に問い合わせしても、代理の方が対応してくださるので返答が早く、満足感が高かったです。
また、転職エージェントから紹介いただいた会社以外のことでも相談に乗ってくださったり、職務経歴書の添削・面接のコツを教えてくださったりしました。
特に職務経歴書は、書いたことがなく不安だったので人に聞ける環境はありがたかったです。
最後に、こちらの希望にマッチする企業を紹介してくださり、仕事と転職活動の両立がしやすかったです。
悪かった点
- 求人紹介の頻度が高く、仕事との両立が大変
- 多数の求人に目を通すのが負担になることも
私のために対応していただいているのに恐縮ですが、求人紹介の連絡が高頻度で届く点はメリットでもあり、デメリットでもありました。
仕事を辞めてからの転職であれば、案件ひとつひとつじっくり見ることができましたが、仕事をしながら転職活動を進めていたのでやや負担に感じることもありました。
正直一部求人は流し見だったので、その中にいい求人があったかもと悔やむこともあります。エージェントの熱意は伝わるものの、忙しい中で対応するのはややハードでした。
こんな人にdodaは向いている!

- 自己分析がある程度できている人
- 具体的な希望条件がある人
- 初めての転職で不安がある人
転職したい業界や職種の方向性など、自己分析ができている人に特におすすめです。
求人数が多く、非公開求人も多いので、具体的な希望条件や方向性を伝えれば希望に合った良い求人を紹介してもらいやすいと思います。
また、私のように初めての転職で不安が大きい人や、履歴書・職務経歴書の書き方に自信がない人でも安心して利用できました。
特に職務経歴書などの添削相談や面接対策などのサポートが心強かったです。実際に、面接対策で「これは聞かれるかも」と言われたことを実際に聞かれたことがありました。
一方でまだ転職するか迷っている人や、とりあえず情報収集したいだけの人には、サービスが過剰すぎるかもしれません。
絶対に転職する!と決めた人にとっては、dodaの求人数の多さや転職エージェントのサポート体制は非常に心強い存在になると思います。
銀行員の私が考える「後悔しない転職」とは

doda以外にも、リクルートエージェント・マイナビ転職・ハローワークを併用して転職活動をしていました。
リクルートエージェントは求人数が圧倒的に多くスピード感がありましたが、型通りのことを言われている感じがしました。
マイナビ転職は若手向け求人に強い印象で、30代向きというより、20代前半~半ばの方には良さそうな印象を持ちました。
ハローワークは地元で働きたい人には向いていますが、求人の質にバラつきが多く、特に私の地域では事務職だと年収が低いものが多かったです。
dodaは「求人の質」と「サポート体制」のバランスが良く、特に30代前後でキャリアチェンジしたい人におすすめです。
30代で営業から事務職という、未経験かつ異業種への転職でリスクもありましたが、担当の方が親身にサポートしてくれたおかげで希望に合う会社に転職できました。
私にとってはdodaがベストでしたが、これから転職を考えている人には、複数サービスを利用してみて、自分に合う担当者や企業を見つけていただきたいです。
ただ、仕事をしながら転職する場合は、複数サービスの利用が心の負担になり転職活動自体が嫌になることもあるので、自分に合うサービスを2・3個に絞り込むのがおすすめです。
自分の中で絶対に譲れない条件を決めておくのも大切だと思います。
リクルート・マイナビと併用するのもおすすめ
転職活動を成功させるには、複数の転職サービスを比較して、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
dodaを使って良かったと感じたものの、「もっと選択肢を広げたい」と感じた場面もありました。
ここでは、dodaと比較されることが多いリクルートエージェントとマイナビエージェントの特徴を紹介します。
リクルートエージェントは求人数で勝負したい人に
リクルートエージェントは、とにかく求人数が豊富です。特に未経験OKの求人やIT業界の求人が多く、「幅広く情報収集したい」「数を打ってチャンスをつかみたい」という人に向いています。
サポート体制も整っていて、書類添削や面接対策もプロがしっかり対応してくれるのが心強いポイントです。
マイナビエージェントは20代・女性向けに強い印象
マイナビエージェントは、キャリアチェンジやワークライフバランスを重視した転職を目指す人におすすめです。
女性のライフイベントに配慮した企業が多く、20代女性やワークライフバランスを重視したい方に強い印象です。
💡 dodaとあわせて比較されることが多いのが、リクルートエージェントやマイナビエージェントです。 特にリクルートは求人数が圧倒的で、未経験からIT業界を目指す方の支援実績も豊富。
▶ リクルートエージェント公式サイトはこちら ▶ マイナビエージェント公式サイトはこちら
転職エージェントは相性も重要です。複数を比較・併用して、自分にぴったり合うサービスを見つけましょう!
コメント