「このままでキャリアが頭打ちになるかも…」「初めての転職、どうすればいいの?」
今回はそんな悩みを抱えていた一人の営業職男性が、マイナビジョブ20’sを活用し、大手メーカーの営業職へ転職を成功させた体験談を紹介します。
転職初心者にも分かりやすく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、求人選定までトータルにサポートしてくれた実体験から、マイナビジョブ20’sの特徴や強みをわかりやすくお届けします。
転職が初めての方、キャリアアップや給与アップを目指している方にとって、有益なヒントが満載のリアルなストーリーです。
転職の背景:B2B・B2C営業からのステップアップ

前職ではB2B・B2Cの営業として、マーケティングやタスク管理、新規開拓まで幅広く担当していました。
やりがいはあったものの、給与の上限が見えてしまい、「今後を見据えた時にこのままでいいのか?」と不安に。
そのため、スキルアップと年収アップを目指して転職を決意。約3ヶ月間の求職期間を経て、マイナビエージェントを利用しました。
マイナビジョブ20’sを選んだ理由
初めての転職ということで、履歴書の書き方すら分からない状態からスタート。最初は他社の転職エージェントも利用しましたが、 求人の質が合わずすぐに解約しました。
その後、営業に強いエージェントを探していたところ、「マイナビジョブ20’s」と「リクルートエージェント」に出会いました。
どちらも使ってみようと思ったのですが、個人的にはリクルートエージェントよりマイナビジョブ20’sの方が馴染みがあり、同時に複数のエージェントとのやり取りが面倒であるイメージがあった点や重複した求人に応募する可能性を排除したかった点から、マイナビエージェントのお世話になりました。
マイナビジョブ20’sで紹介された求人の質と対応力

マイナビジョブ20’sでは個人に合わせた志望業界や志望職種を先にヒヤリングしてもらい、その後、希望勤務地や給与面の希望を聞いてもらいました。
そこから、求人の精度や求人の質と合わせた企業説明、求人説明を実施してもらいました。
希望条件がやや高めだったため、求人がヒットするまでに少し時間がかかりましたが、 逆に“質の低い求人”を無理に紹介されることがなかったため、信頼できました。
実際、企業の概要やカルチャー、評価制度なども丁寧に説明してくれたため、不安なく応募できました。
また、面談の機会などを電話のみでなくWEBやzoomを使用していただくこともできるので、個人的にはとてもやりやすかったです。
- 希望条件に沿った丁寧なヒアリング
- 企業紹介時には必ずメリット
- デメリットを事前に提示
- WEB面談や電話面談など柔軟に対応
マイナビジョブ20’sを実際に使って感じたメリットとデメリット

実際に色んなエージェントを使ったうえでのマイナビジョブ20’sを使って感じたメリットとデメリットを紹介させていただきます。
良かった点
- 担当エージェントの誠実な対応
- 履歴書・職務経歴書の添削が非常に具体的
- 面接対策が企業ごとにカスタマイズされていた
- 高圧的でなく、常に相談ベースで進められた
大手のエージェントということもあり、自社の看板を汚すことなく誠実に対応してくれました。
求人の精度や質が良いことも悪いこともありましたが、事前に「これは合うかわかりませんが…」や「この求人は自信を持ってお勧めできます。」など、前置きで説明していただいてから、企業概要を説明してくれたので、安心感がありました。
また、職務経歴書や履歴書の添削、修正をエージェント自らしてくれるので、確認や追加の修正、追加すべき情報をスムーズに指示を受けてもらうことができました。
担当エージェントは、特に上から高圧的に早く就職しろみたいな態度ではなく、私の現状の把握やそれに伴う就職のしやすさしづらさを丁寧に説明してもらったのでやりやすかったです。
悪かった点
- 土日祝の連絡が取れず不便を感じる場面があった
- 担当者によってレスポンスの早さに差があった
- メールの件名が分かりにくく、見落とすことも
土日祝休みで全く連絡が取れず、質問や転職活動が決まって土日祝に動かなくなってしまうことです。
また、忙しいのは重々承知していますがレスポンスが少し悪い。早い時は早いのですが、悪い時はとことん悪かったです。
具体的には朝8時ごろ質問を投げて、夜20時ごろレスポンスということもあった。早い時は送ったら10分以内に返信が来ました。
他には、エージェントから送られてくるメールの表題が、1次面接の日程調整や求人の紹介とだけPCでもスマートフォンでも表示されるので、もう少し要点の絞った表題でメールを送信してくれれば見やすいなと感じました。
マイナビジョブ20’sはこんな人におすすめ!

- 初めて転職する方(職務経歴書や履歴書が不安な方)
- 面接が苦手な方、事前準備をしっかりしたい方
- 在職中でなかなか時間が取れない方
- WEB面接を希望する方
まずは、私と同じような転職活動初心者にお勧めです。転職時期や転職のタイミング、転職時に考えないといけないことなどの基本的なことから、各企業のアプローチするポイントやお見送り理由、逆に企業が重要視している人材の特徴など面接に関する情報も教えてくれます。
次は、面接に全く慣れていない方やどもってしまう方。各企業ごとに確認しておいた方が良いこと、面接の対策、各企業の企業説明をしてくれるので、事前準備がものすごく進みます。
あとは、在籍中の転職活動を考えている方です。私が応募した求人のほとんどは対面面接ではなくWEB面接で実施いただいたので、時間の余裕があったり、わざわざ出向かなくても良いので、時間の融通が利きやすいです。
他の転職エージェントとの比較

私は、他のエージェントを使用してイマイチだったのでマイナビジョブ20’sにお世話になりました。なので、その他のエージェントと比較を紹介させていただきます。
求人の質が高い
まず求人の質が、他エージェント(大手除く)より全国展開している大手のマイナビジョブ20’sの方が圧倒的に高いです。
中小の転職エージェントを使ってみるとその違いはよくわかると思います。やはり最初に使うなら大手エージェントの方が求人は多く質も高くて良いと感じました。
エージェントの質が高い
転職エージェントを使用する際よく言われているのが、「エージェントとの相性が悪かったら転職活動が進まない」
しかし、マイナビジョブ20’sで私を担当してもらったエージェントの方は、論理的に説明してくれる方で、説明も端的でわかりやすかったのでお世話になってよかったなと思っています。
エージェントの前職の職種によってスタイルが違う傾向はある
マイナビジョブ20’sに限らず中途で採用されてエージェントの仕事をしている方が大半なので、前職の職種によって、エージェントのスタイルがものすごく違う気がします。
なので、エージェントによって知識の偏りはあるかと思います。自分の希望する業界から転職してきた人と当たるとすごく詳しく教えてくれたりします。
転職を考えているあなたへ
転職は“今の環境がイヤだから”だけでなく、“次のキャリアをどう築きたいか”という視点で行うことが大切です。
マイナビジョブ20’sのような大手サービスを活用すれば、自分の強みや方向性を見直す機会にもなります。
在職中に動けるうちに、しっかり準備をして、希望のキャリアを手に入れてください!
💡 20代・営業職の転職なら「マイナビジョブ20’s」
初めての転職でも安心!履歴書添削・面接対策・求人紹介まで徹底サポート。
▶︎ マイナビジョブ20’s公式サイトはこちら
コメント