銀行員として働いていると、確かに安定してはいるものの、「このままでいいのか」とモヤモヤを感じる瞬間があるものです。
ルーティン化した業務、厳しいノルマ、そして急速に進むデジタル化。変化の波を感じながらも、自分の強みややりたいことを改めて考える方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、銀行員ではありませんが、「この先どう生きていくか」を真剣に考え、未経験から異業種へ飛び込んだ女性の体験談です。
彼女は専門的な資格もなく、キャリアに悩みながらも「自分にできることは何か?」を丁寧に見つめ直し、転職エージェントとともに一歩を踏み出しました。
転職経験が少ない方でも、サポートを受けながら自分に合ったキャリアを築いていける。そんな希望が詰まったストーリーです。異業種への転職を考えている銀行員の方にも、きっと参考になるはずです。
dodaを使おうと思ったきっかけとは?

私は34歳の女性です。大学卒業後、近いからという理由で地元の写真現像店で6年ほど働いていました。
ただ、スマホやデジカメが主流となっていることを考えると、仕事量は減り先細りになることは間違いないですし、キャリアの将来性に不安を感じ、転職を意識し始めました。
特に専門資格を持っていなかった私は、「今のままでいいのか」という漠然とした不安がつきまとっていました。
そんな中、LINEでdodaを通じて転職した友人の話を聞き、「まずは相談だけでも」と登録してみることに。
dodaでは、無料のキャリアカウンセリングを受けられるのが魅力でした。
自分の経験やスキルがどんな職場で活かせるのかを、プロの視点でアドバイスしてもらえたのがとても心強かったです。
オンライン相談が可能だったことも、地方在住の私にはありがたかったです。
dodaで紹介された求人の内容やサポートは?

dodaに登録してすぐに、担当のアドバイザーとの面談で私のこれまでの経験や希望を詳しく聞いてもらいました。
写真現像の技術や接客経験を活かせる仕事でもいいけれど、自宅近くで英語が使える仕事に興味があることを伝えたところ、1週間ほどで近くの5件の求人を紹介していただきました
中には初めて知る業界や職種もありましたが、写真スタジオのアシスタント、販売職、児童館・学童保育スタッフ、そして最終的に決めた個別指導塾の講師など、幅広い選択肢が提示されました。
特に驚いたのは、求人票に載っていない職場の雰囲気や業務内容、求められるスキルなどの内部情報までしっかり教えてもらえたことです。
合格傾向や過去の面接事例なども共有してもらい、準備にも自信を持って臨めました。
dodaを使って感じた良かった点・悪かった点

実際にdodaを使ってみて良かった点と悪かった点をお伝えさせていただきます。
良かった点
- 明確なキャリアがなくても可能性を広げてくれる対応
- 面接対策や応募書類のサポートが丁寧
- 地元でも利用しやすいオンライン対応
特に印象的だったのは、担当アドバイザーが私のようにキャリアプランが曖昧な人間にも丁寧に向き合ってくれたこと。これまでの経験の中から強みを見出し、「英語が好き」という気持ちに注目してくれました。
また、面接対策では、予想される質問に対する回答の組み立て方や、苦手な質問への対処法など、実践的なアドバイスもあり、この人に当たってラッキーと思いました。
悪かった点
- 地方求人は選択肢がやや少なめ
- 連絡頻度が時間が経つにつれて減少
- サポートが手厚い分、少し方向転換しづらい印象も
地方に住んでいるからか紹介される求人数自体はあまり多くなかった印象ですが、内容は信頼できるものでした。
また、最初は週に一度は連絡がありましたが、時間が経つにつれて連絡頻度が下がっていったのも少し気になりました。忙しいのは理解できますが。
さらに、一度希望を伝えると、その方向性にかなり固定されてしまう印象がありました。途中で「やはり別の業種も検討したい」と伝えた際、少し対応に戸惑いがあったように感じました。
それでも全体としては満足しています。最終的に内定をいただいた個別指導塾については、私の希望条件とぴったり合ってました。
こんな人にdodaはおすすめ

- 転職が初めての方
- 自分の強みを見つけたい方
- 忙しくても効率よく活動したい方
転職経験がなく不安を感じている人には、dodaのような手厚いサポート付きエージェントは特におすすめです。履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策までサポートしてくれるので安心できます。
また、カウンセリングを通じて気づかなかった自分の強みに出会えたり、非公開求人にアクセスできるのも魅力です。転職を本気で考えている方に向いているサービスだと思います。
忙しくて転職活動に時間をかけられない方にもおすすめです。企業とのやり取りや面接日程の調整など、面倒な作業を代行してもらえるのはメリットです。
転職市場や業界動向に詳しくない方も、プロの視点からアドバイスを受ければ転職先が見つかるかもしれません。
他のサービスとの比較・これから転職する人へ
doda以外にも2社利用しましたが、dodaは全体的なバランスと対応の丁寧さで最も満足度が高かったです。
転職を考えている方に伝えたいのは、複数のサービスを併用することです。それぞれに得意分野があり、見られる求人も異なります。
エージェントとの相性も大切です。「合わない」と思ったら無理せず担当変更を相談することも大切だと思います。
遠慮して合わない担当者と続けるより、思い切って変えた方が良い結果につながるように思います。
また、エージェント任せではなく自分でも企業情報や業界動向を調べる努力は不可欠です。面接では「自分の言葉」で話すことが評価につながります。
そして、焦らないことも大切かと思います。私は最初の面接で不採用になった際にかなり落ち込みましたが、dodaのアドバイザーから「最初の1社で決まることの方が珍しい」と言われ、気持ちが楽になりました。
転職活動は時間がかかるものと心得て、長い目で見ないといけません。焦らず、でも諦めず。最初の1社で決まらなくても当然なので、気長に向き合ってみてください。
リクルートエージェントは求人数で勝負したい人に
リクルートエージェントは、とにかく求人数が豊富です。特に未経験OKの求人やIT業界の求人が多く、「幅広く情報収集したい」「数を打ってチャンスをつかみたい」という人に向いています。
サポート体制も整っていて、書類添削や面接対策もプロがしっかり対応してくれるのが心強いポイントです。
マイナビエージェントは20代・女性向けに強い印象
マイナビエージェントは、キャリアチェンジやワークライフバランスを重視した転職を目指す人におすすめです。
女性のライフイベントに配慮した企業が多く、20代女性やワークライフバランスを重視したい方に強い印象です。
💡 dodaとあわせて比較されることが多いのが、リクルートエージェントやマイナビエージェントです。 特にリクルートは求人数が圧倒的で、未経験からIT業界を目指す方の支援実績も豊富。
▶ リクルートエージェント公式サイトはこちら ▶ マイナビエージェント公式サイトはこちら
転職エージェントは相性も重要です。複数を比較・併用して、自分にぴったり合うサービスを見つけましょう!
コメント