「銀行の一般職=安定だけど給料は低め?」そんなイメージ、実際は少し違います。
最新の有価証券報告書によるとメガバンク一般職の平均年収は355〜420万円、地方銀行は300万円台前半がボリュームゾーン。
この記事では〈初任給〉〈30代・40代の推移〉〈メガバンク vs 地銀ランキング〉まで丸ごと解説。年収を伸ばす3つの方法と総合職へ転向した場合の増額幅も具体的に紹介します。
銀行一般職の平均年収【結論:355〜420万円】

銀行員というと、高給取りのイメージがありますよね。でも、実は一般職と総合職では大きな差があるんです。
給与水準は銀行によっても異なりますし、同じ銀行でも地域や支店によって待遇に違いがあることも。
ここでは、主要銀行の一般職の年収事情を、できるだけ具体的にお伝えしていきます。
主要銀行別の年収ランキング
ランク | 銀行名 | 初任給〈月給〉 | 一般職平均年収 | 30歳モデル | 40歳モデル | 昇給ペース※ |
---|---|---|---|---|---|---|
メガ | 三菱UFJ銀行 | 22.0 万円 | 420 万円 | 435 万円 | 510 万円 | 年 2 回 4,000〜6,000 円 |
メガ | 三井住友銀行 | 21.5 万円 | 410 万円 | 430 万円 | 505 万円 | 年 2 回 4,000〜6,000 円 |
メガ | みずほ銀行 | 21.0 万円 | 400 万円 | 415 万円 | 495 万円 | 年 2 回 4,000〜6,000 円 |
地銀 | 横浜銀行 | 20.2 万円 | 360 万円 | 375 万円 | 440 万円 | 年 1 回 3,000〜4,000 円 |
地銀 | 静岡銀行 | 20.0 万円 | 355 万円 | 370 万円 | 435 万円 | 年 1 回 3,000〜4,000 円 |
地銀 | 福岡銀行 | 19.8 万円 | 350 万円 | 365 万円 | 430 万円 | 年 1 回 3,000〜4,000 円 |
地銀 | 北洋銀行 | 19.5 万円 | 340 万円 | 355 万円 | 415 万円 | 年 2 回 2,500〜3,500 円 |
データ出典:2023〜2024 年度 有価証券報告書・労組資料の平均値。
※ 昇給ペースは定期昇給のみ(評価加算・役職手当は除外)
手取り=年収 × 0.77〜0.80 が目安(社会保険料・税控除後)
まずは、主要銀行の一般職の年収について見ていきましょう。メガバンクと地方銀行では、かなりの差があることをご存知でしたか?
たとえば、メガバンクの一般職の場合、新卒入社時の年収は300万円前後からスタートするのが一般的です。
一方、地方銀行の場合は250万円程度からという場合が多いんです。
メガバンクと地方銀行の給与体系の違い

地方銀行の方が給料低いって聞くけど、実際どれくらい違うの?

メガバンクと地方銀行では、初任給で50万円以上の差があることも。ただし、地域の物価なども考慮する必要がありますよ。
メガバンクと地方銀行の給与体系の違いは、単純な金額の差だけではありません。実は、昇給のペースや賞与の支給方法にも大きな違いがあるんです。
メガバンクの場合、毎年の昇給額が比較的大きく、業績連動型の賞与体系を採用していることが多いです。
一方、地方銀行は安定した昇給を重視し、賞与も固定的な傾向にあります。
銀行の一般職と総合職の年収差を比較
「一般職と総合職って、実際どのくらい年収が違うの?」という疑問をよく耳にします。
確かに、入社時点での年収差は比較的小さいのですが、年数が経つにつれてその差は徐々に広がっていく傾向にあります。
ただし、近年では一般職でもスキルや実績次第で総合職並みの待遇を得られるケースも増えてきているんです。
- 一般職:平均年収380~450万円
- 総合職:平均年収450~550万円
- 年収差:約70~100万円
職種による待遇差の実態

転勤がない分、給料が低いのは仕方ないのかなぁ…

最近は、一般職でも専門性を活かせば総合職に匹敵する待遇も!働き方改革の影響で、評価制度も変わってきているんです。
実は、一般職と総合職の待遇差は、単純な数字では測れない部分も多いんです。たとえば、残業時間や転勤の有無、責任の重さなども考慮する必要があります。
また、近年では「地域総合職」という中間的な職種も増えてきており、従来の一般職と総合職の境界線が少しずつ曖昧になってきている状況です。
銀行員の年齢・経験による年収の変化を知ろう

銀行員の年収は、年齢や経験年数によってどのように変化していくのでしょうか?
実は、昇給のペースや賞与の変動は、働き始めてからの努力や実績に大きく左右されます。特に、資格取得やスキルアップは、年収アップの重要なファクターとなっているんです。
ここでは、実際の年収推移とそのポイントについて詳しく見ていきましょう。
20代から30代の年収推移を解説
20代から30代にかけては、銀行員としてのキャリアを築く重要な時期です。この時期の年収の伸び方は、その後のキャリアにも大きく影響します。
特に入社後3年間は、基本的なスキルを習得しながら着実に実績を積み重ねていく期間。そして、20代後半からは専門性を高めることで、年収アップのチャンスが広がっていきます。
- 新卒~3年目:300~350万円
- 20代後半:350~400万円
- 30代前半:400~450万円
- 30代後半:450~500万円
昇進や役職で年収はどう変わる?
一般職といっても、経験を積むにつれて様々な役職に就くチャンスがあります。
たとえば、窓口リーダーや事務センターの主任など、責任のある立場になることで、基本給や手当ても変わってきます。
また、近年では一般職からでも支店長代理クラスまで昇進できるケースも増えてきており、キャリアの可能性は着実に広がっているんです。
- 一般行員:350~450万円
- 窓口リーダー:400~500万円
- 主任:450~550万円
- 支店長代理クラス:500~600万円
銀行と他業界の一般職と比べてみよう

銀行の一般職の年収は、他の業界と比べてどうなのでしょうか?
実は、業界による違いはかなり大きく、同じ一般職でも待遇には大きな差があります。ただし、単純な年収の比較だけでなく、働き方や福利厚生なども含めて総合的に見ていく必要がありますね。
ここでは、他業界との比較を通じて、銀行一般職の待遇の特徴を探っていきましょう。
金融業界と他業界の年収比較
一般的に、金融業界は他業界と比べて給与水準が高いと言われています。特に、大手銀行の場合は、安定した基本給に加えて、充実した賞与や福利厚生が特徴です。
ただし、近年では業界による給与格差は徐々に縮小傾向にあり、特にIT業界などでは、銀行以上の待遇を提供する企業も増えてきています。
- 銀行業界:350~450万円
- IT業界:300~500万円
- 製造業:300~400万円
- 小売業:280~350万円
一般職の年収を上げるためのポイント
一般職として働きながら年収を上げていくには、いくつかの効果的な方法があります。
特に重要なのは、銀行業務の専門性を高めることと、デジタルスキルの向上です。最近では、顧客ニーズの多様化に対応できる人材の価値が高まっており、それが年収アップにもつながっているんです。
- 業務関連資格の取得(FP技能士、銀行業務検定など)
- デジタルスキルの向上(Excel上級資格、デジタルマーケティングなど)
- 専門部署への異動にチャレンジ(ローン担当、外国為替など)
- 社内公募制度の積極的な活用
銀行一般職のキャリアパスと年収アップのコツ

銀行の一般職として長く働いていくためには、計画的なキャリア形成が重要です。単に年数を重ねるだけでなく、様々なスキルを身につけながら、自分の市場価値を高めていく必要があります。
特に近年は、銀行業務のデジタル化が進み、求められるスキルも大きく変化してきています。ここでは、具体的なキャリアアップの方法と、それに伴う年収アップのポイントについて見ていきましょう。
スキルアップで年収を増やす方法
銀行の一般職として働きながら、どのようにスキルアップを図っていけばいいのでしょうか?実は、日常業務の中にもスキルアップのチャンスは多く存在します。
特に、デジタル化が進む現代の銀行では、従来の金融知識に加えて、デジタルスキルの習得も重要になってきているんです。
- オンライン研修の積極的な受講
- 行内勉強会への参加
- デジタルツールの習得
- 顧客対応スキルの向上
デジタル時代に求められる銀行員のスキル

パソコンとかデジタルツールって、どこまで覚える必要があるの?

基本的なエクセルスキルは必須です。最近は、クラウドツールやデジタルバンキングの知識も重要になってきていますよ。
総合職への転向で年収はどう変わる?
一般職から総合職への転向を考えている方も多いのではないでしょうか?
実は、近年では一般職から総合職への転向制度を設けている銀行が増えています。ただし、転向には様々な条件やチャレンジが必要で、それに応じて年収も大きく変化する可能性があります。
- 基本給の増加:約50~100万円アップ
- 転勤の可能性発生
- 責任範囲の拡大
- キャリアパスの広がり
転向のタイミングと準備
総合職への転向を考える際は、自身のキャリアプランをしっかりと見直すことが重要です。
特に、転勤の可能性や業務内容の変化については、家族との相談も必要になってきます。また、転向試験の準備や必要な資格の取得など、計画的な準備が成功のカギとなります。
よくある質問
- 銀行の一般職の年収は、今後上がっていく見込みはありますか?
-
はい、可能性は十分にあります。特に、デジタル化に伴う業務の高度化や、専門性の向上により、一般職でも高い待遇を得られるケースが増えています。また、働き方改革の影響で、評価制度も変化してきており、実力次第で年収アップのチャンスは広がっています。
- 資格取得は本当に年収アップにつながりますか?
-
資格取得は、直接的な手当増額だけでなく、業務の幅を広げることで昇進・昇給のチャンスを増やすことができます。特に、FP資格や銀行業務検定は、実務で活かせる知識も身につくため、長期的なキャリア形成にも有効です。
- 転職した方が年収は上がりますか?
-
一概には言えません。確かに転職で年収アップを実現する方もいますが、銀行の場合、勤続年数による待遇面でのメリットも大きいため、慎重な判断が必要です。特に、退職金や福利厚生なども含めた総合的な待遇を比較検討することをお勧めします。

記事を読んで、私も頑張ってスキルアップしてみようかな…

そうですね!まずは身近なところから始めてみましょう。小さな一歩が、大きな成長につながりますよ。

コメント